WIN

Welfare office INformeation

障がい児保護者視点の福祉事業所案内

お知らせ

・9/10(日)に就労についての勉強会を開催いたします。

・7/21に開催いたしました「就労アセスメント」のはなしの勉強会の動画を期間限定でご視聴いただけます!

・楽天地ファームさんの名称が「楽天地Lab」へ変更されました。


7/21に開催いたしました
「就労アセスメント」のはなしの
勉強会動画です!
卒後に就労事業所の利用を検討されている方は
この機会にぜひご視聴ください!

イベントカレンダー

  • Timezone UTC+6
  • Speaker
  • Address

福祉事業所紹介

不定期ですが、随時更新していきます

株式会社 楽天地サービス

楽天地Lab
(旧事業所名・楽天地ファーム)

●就労継続支援事業B型

 基本情報
[住所]〒812-0023 福岡市中央区警固2丁目2-28 エステートモア警固1F
[電話]080-3907-6910 
[開所時間]9:00~18:00
[サービス提供時間]9:30~15:30
[定休日]土曜日・日曜日(レクレーションや行事などの理由で、利用日・利用時間・休日が変更することがあります)
[利用者の属性]知的障がい・30% 精神障がい(発達障がい含む)40%・身体障がい15%・難病15%
[公共交通]西鉄バス「警固町」から徒歩5分 / 地下鉄空港線「赤坂駅」から徒歩12分 / 地下鉄七隈線「薬院大通駅」から徒歩10分
[送迎サービス]有り

報酬・補助
[B型平均工賃]1000円~/日
[就労実績]就労B型から一般就労へ移行有り(ハローワーク等へ同行し、求人検索等の支援もあります)
[昼食補助]有り(無料)
[特記事項]

事業所の理念
「楽しいを仕事に」


楽天地Labは、都市型農業として福岡市中央区警固に水耕栽培施設をつくりました。
交通の利便の良い通いやすい場所にあります。

近年農業は身体的、精神的リハビリ効果があるといわれ、自立した日常生活や社会生活を送る訓練の場にもなります。

楽天地Labには社会福祉士・精神保健福祉士の他に、介護福祉士・介護支援相談員も配置されておりますので、ご年齢に合わせた対応や、外に出て、幅広い年齢層の中で、楽しく働き充実した生活を送ることが可能です。

仕事の内容
主に元祖もつ鍋楽天地で使用するニラや大葉・リーフを育て出荷しています。
元祖もつ鍋楽天地に関連する事業の軽作業や、在宅ワーク用の軽作業も用意しています。

仕事場の環境
室内で行う事業のため、天候に左右されず一定温度で作業が出来ます。
徒歩圏内にあるハローワークで就職活動支援も行います。
必用に応じたプログラムや生活訓練が用意されています。(アンガーマネジメント・自律訓練法・福祉教育・金銭管理・服薬管理等)

保護者のコメント
職員の方が、福祉の専門職員でもあるので、日常生活全般のサポートが受けられることや、SST、グループワークなど、今後も必要なスキルを学ぶこともできる事業所です。

楽天地LabのSNSです。
事業所の詳細はHPなどでご確認ください!

HP・楽天地Lab
blog・楽天地Lab(旧・楽天地ファーム)
Instagram・株式会社 楽天地サービス

株式会社 ツバサプラス

ツバサプラス

●就労継続支援事業A
●就労継続支援事業B
放課後等デイサービス(福岡市)
ツバサプラス
ツバサプラス・ポラリス館
ツバサプラス・シリウス館

基本情報
[住所]〒811-3107 福岡県古賀市美明1-5-24
[電話]TEL / FAX 092-719-1113 / 092-719-1127
[開所時間]9:00~17:00
[サービス提供時間]9:00~17:00
[定休日]土曜日(弊社カレンダーによる)・日曜日・祝日
[利用者の属性]
(A型)知的障がい・10% 精神障がい・80%・身体障がい10%
(B型)知的障がい・10% 精神障がい40%・身体障がい40%
[公共交通]JR鹿部駅(駅から徒歩10分)
[送迎サービス]有り(B型のみ)

報酬・補助
[A型賃金]福岡県最低賃金(1時間900円)
[B型平均工賃]15000円/月
[就労実績]就労B型から就労A型へ移行有り
[昼食補助]無し
[特記事項]

事業所の理念
当事業所は障がい者の就労支援を行う事を目的に2018年3月に設立いたしました。
私たちは障がい者の方たちに就労機会を提供するとともに、生産活動を通じて就労に必要な知識と能力の向上を図り、社会で自立して生きていけるよう支援を行っております。

はじめは「毎日通えるか不安だ・・・」「自分に仕事ができるだろうか?」等の心配不安があるかと思います。

そのような不安を抱えるみなさんと「やりがい・楽しみ」を見つけながら一緒に働き、一般企業で働けるよう、全力で支援させていただきます。

利用者はもとより、ご家族の皆様、関係者の方々から信頼され、そして地域の皆様から愛される事業所、法人となるようこれからも努めてまいります。

 

仕事の内容
●就労継続支援A 型
施設外就労(食品工場、物流倉庫)、冠婚葬祭用のギフト包装作業及び付随作業
●就労継続支援B 型
大手百均商品の生産、通販商品の封入封緘作業

仕事場の環境
施設内作業については基本的に座って作業を行ってます。

保護者のコメント
職員の方が、利用者が作業をしやすいように丁寧に指導していただける事業所だと感じました。また、その方の状況に合わせて(仕事の出来などを考慮し)B型からA型へ移行出来ることも利用者のやる気へつながるのでとても良いと思いました。

ツバサプラスのSNSです。
事業所の詳細はHPなどでご確認ください!
HP・ツバサプラス 
Instagram・放デイツバサプラス
Tik Tok・放デイツバサプラス

NPO法人さんえす

箱崎翔店(ハコザキショウテン)

●就労継続支援事業B型
B型 ひだまりのぷりん工房
B型 パン工房hanare
B型 工房 Tonari
B型 W.ICECREAM FACTORY
●就労移行支援事業

基本情報
[住所]〒812-0053 福岡市東区箱崎3丁目10-2
[電話]TEL / FAX 092-643-6420
[開所時間]9:00~17:00
[サービス提供時間]9:00~16:00
[定休日]水曜日・祝日
[利用者の属性]知的障がい・90% 精神障がい・10%
[公共交通機関]JR箱崎駅 / 地下鉄箱崎九大前駅 / 箱崎駅西口バス停
[送迎サービス]無し

報酬・補助
[B型平均工賃]1000円/日
[就労実績]なし(令和3年度実績)
[昼食補助]給食あり(本人負担300円)
[特記事項]

事業所の理
NPO法人「さんえす」はその名の通り、3つのSからはじまる言葉が由来です。『SIMPLE』シンプル・『SLOW』スロー・『SELF』セルフ、の3つの『S』です。
 『SIMPLE』・・・もっと気楽に。肩の力を抜いて。
 『SLOW』・・・ゆっくりいこう。
 『SELF』・・・自分らしく、自分の力で。
めまぐるしいスピードで進む社会の中にいると、自分のペースを見失うことがあります。「自分のペース」は「自分らしさ」と言い換えてもいいかもしれません。ここに集まるすべての人が、自分らしく生きていくことができるように。私たちは3つの『S』を法人の理念として掲げました。

仕事の内容
●ひだまりのぷりん工房:箱崎名物の「ひだまりのぷりん」約20種類の製造・販売を行っています。
●パン工房hanare:バターの風味豊かな、手作りパンの製造・販売を行っています。
工房 Tonari(コウボウ トナリ):家の形をモチーフにした陶製雑貨の製造・販売を行います。
W.ICECREAM FACTORY:野菜と果物を使ったアイスクリーム工房を運営してます。

仕事場の環境
人と人とのつながりが深く、人情にあつい箱崎の気風からか、事業所内はいつも笑いが絶えません。職員も利用者のみなさんもあたたかい雰囲気の中、日々の仕事に取り組んでいます。仕事の時はきっちりと集中して厳しい姿勢で取り組んでいますが、休み時間にはまた笑い声が。そんなメリハリのある箱崎翔店です。

保護者のコメント
利用者が過ごしやすいよう、日々の作業や余暇活動などを考えてスケジュール組んでいただける事業所であると感じました。また、利用者だけでなく利用者の保護者の話や相談などにも丁寧にお答えしてくれる職員の方がいらっしゃいますので保護者としてとても心強いです。

箱崎翔店のSNSです。
事業所の詳細はHPなどでご確認ください!
HP・NPO法人さんえす Facebook・ひだまりのぷりん工房
Instagram・W.ICECREAM FACTORY

障がい児保護者のための勉強会

発達障がいや学習障がいについてや、
福祉サービスの利用の仕方や、
障がい者年金、親なき後のことなど、
障がい児保護者が気になることを気軽に
知ってもらうための学習会です

「卒後の進路(就労先)の決め方について」の勉強会

学校卒業後の進路(就労先)ってどうやって決めたらいいの?


日時・2023年9月10日(日)10:00~12:00
場所・フレンドホーム 講習室Ⅰ・Ⅱ / 福岡市東区松島3丁目15-2                 駐車場有

卒後の進路について

子どもが勉強できない原因かも?
 「LD(学習障害)」のはなし


日時・2023年8月18日(金)10:00~12:00
場所・フレンドホーム 講習室Ⅰ・Ⅱ / 福岡市東区松島3丁目15-2 駐車場有

LDのはなし

WINプロフェクトについて

障がい児の我が子が学校を卒業してから通う場所、福祉事業所についての情報を、障がい児保護者視点で簡単に紹介しているサイトです。

卒後に通う事業所を選ぶまでにいろんな情報を確認しながら探すことになります。また、各事業所へ問い合わせたり見学に行ったりすることが必要となりますので、事業所を探すことは保育園や幼稚園、学校を探すことに似ているかもしれません。

お仕事をされている保護者が多い中、たくさんの事業所へ見学へ行くことは大変なことです。
その変わりに、ということではないですが、WINプロジェクトが事業所へ見学(取材)へ行った内容をこのホームページで案内することにしました。

良かったら、事業所を探している方(利用者)もぜひ参考にされてください。

welfare office information=福祉事業所案内

障がい児保護者視点での福祉事業所情報紹介サイトです